TOP(旧)トップページ

2022年度ご案内資料

 

2022年度受講を申し込む

 

JR東日本は津々浦々に鉄道を通し、
人々を運ぶことで地域に元気を運んできました。
しかし今、その地域には課題が山積しています。

そんな時代に、次の100年に向けて、
私たちは何をすべきなのか。
その一つの答えが、JRE Station カレッジです。

課題解決には新たな知識と、
解決を志す人の情熱が不可欠です。

つまり知識と情熱が、
これからの日本の未来をつくっていく。
JR東日本はそう考えました。

JRE Station カレッジでは、
地域の拠点である駅をキャンパスとして
課題発掘型のリーダー人財を育成し、
地域の課題を持続可能なビジネスとして解決できる
エコシステムの構築を目指します。

NEWS

ニュース

CONCEPTS

コンセプト

コンセプト

1.「課題を発掘する」を学ぶ

課題解決に取り組むためには、まずはその課題の本質をとらえる必要があります。では、どのようなプロセスでその理解を深めていけばよいのでしょうか。JRE Station カレッジでは、座学と実践の組み合わせによってそのスキルとマインドセットを身につけながら、「課題を発掘する」ための思考法を学びます。

2.「サステナブルビジネス」を学ぶ

これからの時代のビジネスには、複合的な視点が欠かせません。消費者の行動変容や価値基準の変化、企業組織の構造改革、インフラやまちづくりのアップデート、そして生態系との共存も必要です。それらの要素を組み込むことで、地球全体との調和を前提としてビジネスを再定義し、いかに持続可能なものにしていくのか。つまりは、それが「サステナブルビジネス」です。本カレッジではサステナブルビジネスの本質を理解し、一人ひとりが行動を起こすことを目指しています。

3.「学びつづける」を学ぶ

JRE Station カレッジに年齢制限はありません。20歳以上であれば(もっと若い方向けのプログラムも構想中です)、どなたでもご参加いただけます。そして講師を務めるのは、大学の研究者やベンチャーの創業者など、最先端の知識を学びつづけ、自らも生み出しつづけているメンバーです。「学ぶ」の連環が、ここにはあります。

※本カレッジは株式会社リバネスおよびリバネスユニバーシティーとの協業により開発されたプロジェクトです。

SPEAKERS

講師

CURRICULUM

カリキュラム

課題解決のための4要素

JRE Station カレッジでは、大きく4つの要素で構成されたカリキュラムを実施します。座学講義とテーマごとに開催する各ゼミでの実践活動を組み合わせながら、課題解決のための4つの要素を学んでいきます。

  1. 概念教育

    概念教育

    これからの社会に必要となる考え方や姿勢を理解する。

  2. スキル・マインド育成

    スキル・マインド育成

    共感型コミュニケーション力や課題発掘力など、これまでのスキル教育とは全く異なる、持続可能性を目的としたスキルとマインドセットを身につける。

  3. 外部知識とネットワーク

    外部知識とネットワーク

    課題解決を実践しているスタートアップや研究者の考え方・手法・技術を知り、各人財のネットワークを構築する。

  4. アウトプットとフィードバック

    アウトプットとフィードバック

    自らの課題意識の発信、課題の現場であるフィールドでの実証実験や試作開発、事業化に向けた成果発表等を通じて、フィードバックを得る。

APPLICATION REQUIREMENTS

募集要項

エコテックコース:東京駅キャンパス(前期)

通常クラス(現地参加)
2022年6月〜2022年9月
講義全6回・ゼミ全8回
場所/STATION DESK 東京 premium 詳細・アクセス
実践フィールド/都内水辺エリア
受講料/495,000円(税込)
定員/20名
申込/こちらから(JRE MALLサイト)
概要資料/【全コース共通の概要資料(PDF)はこちら】

エコテックコース:東京駅キャンパス(後期)

通常クラス(現地参加)
2022年11月〜2023年2月
講義全6回・ゼミ全8回
場所/STATION DESK 東京 premium 詳細・アクセス
実践フィールド/都内水辺エリア
受講料/495,000円(税込)
定員/20名
申込/こちらから(JRE MALLサイト)
概要資料/【全コース共通の概要資料(PDF)はこちら】

フードテックコース:新大久保キャンパス(後期)

通常クラス(現地参加)
2022年11月〜2023年2月
講義全6回・ゼミ全8回
場所/K,D,C,,, 詳細・アクセス
実践フィールド/未定
受講料/495,000円(税込)
定員/20名
申込/現在、申し込みを一時的に停止しております。申込み再開は5月下旬の予定です。再開のご案内をご希望の場合は、こちらよりメールアドレスのご登録をお願い申し上げます
概要資料/【全コース共通の概要資料(PDF)はこちら】

参加対象者(両コース共通)

  • ・サステナブルビジネスに興味がある方
  • ・環境系テーマで課題解決に興味がある方
  • ・活動日に参加できる方
  • ・SlackやGoogleドライブ等、各自のデバイスから当方が指定するアプリが使用できる方
  • ・20歳以上の方
  • ・本講座は基本的に個人の方を対象としています。企業・自治体等による申込希望(複数人の申込など)につきましては別途こちらからお問い合わせください。

FAQ

よくある質問

通常クラスはどこで実施されるのでしょうか。

エコテックコースは東京駅の「STATION DESK 東京 premium」、フードテックコースは、新大久保駅直結の「K,D,C,,,」で実施されます。

レポート提出などの課題はありますか。

「講義」では講義レポートの提出、「ゼミ」では個人ワーク、チームでの事業計画の策定、進捗プレゼンの作成などが求められます。

通常クラスでは、出席以外の活動もあるのでしょうか。

ゼミでのプロジェクト活動の運営は各チームに任されていますが、通常クラス実施時間以外の時間も使って進めているチームがほとんどです。具体的には、チームに課される宿題(事業計画策定、プレゼンの準備等)を行うために、月2-3回のオンラインミーティングや個別の活動を行います。また、コミュニケーションアプリslackを活用して、日常的にコミュニケーションをとっているチームもあります。

やむなく欠席した場合のフォローはありますか。

期間限定にてアーカイブ動画をご覧いただきます。講義レポートやゼミ課題(通常クラスの場合)を提出いただくことで、出席扱いといたします。

欠席した回の受講料の返金は可能ですか。

受講お申し込み後の返金はできません。

2022年度開講情報